戊  辰  の  役  /  殉  難  者

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]     [メニュー]

喜   多   方   市

西郷刑部一家之墓 . (泉福寺)

西郷刑部一家之墓

 西郷刑部は朱雀寄合二番隊/中隊頭。西郷勇左衛門(近潔) の伜。
 戊辰(1868)年9月15日、一ノ堰で負傷、17日に花坂村で死去。
 行年30歳。 墓には「九月十五日 行年三十歳」となっていた。
 家族は、慶応4(1868)年8月23日、若松の西郷勇左衛門邸で自刃した。
  ◇ 母/西郷いは子  51歳
  ◇ 妻/西郷糸子    27歳
  ◇ 妹/西郷すが子  19歳
  ◇ 娘/西郷かね子  6歳
  ◇ 倅/西郷敬一郎  2歳

 共に自刃した下記も合葬とのこと。
  ◇ 家老/采女光美の母/北原きよ  63歳
  ◇ 十蔵の妻/芥川トエ  51歳
  ◇ 芥川民弥の妻
  ◇ 芥川十蔵の姉
墓3基 芥川斗機の墓 西郷勇左衛門(近潔)の墓  墓域には、父/西郷勇左衛門 (近潔) . と、弟 (近潔の次男) で芥川家を嗣いだ芥川斗機時中 .の墓2基がある。
 斗機は、京都/吐師小学校の教師を経て、小舟寺小学校に就くも、 明治19(1886)年10月18日 (40歳) に死去。

 ▲(喜多方市山都町小舟寺字頭無甲1012 Tel. 0241-38-2505)
   ・泉福寺については、こちら。

佐藤銀十郎の墓、中根米七の墓 (杉ノ下墓地、光明寺)

佐藤銀十郎 .

 幕臣の勘定奉行/小栗上野介の従者。
 上州/権田村で農民の子として産まれたが、小栗家江戸屋敷でフランス式調練を受け、銃の名手だったという。
 何の罪もないにもかかわらず、主君の小栗上野介が長賊らに斬首されるや、上野介の妻/道子 (30歳)・母/邦子 (63歳)・養女/鉞子 (15歳)を護衛し脱出、越後を経由し会津へ辿り着く。
 小栗上野介の墓は東善寺、慰霊墓は雑司ヶ谷霊園にある。
 会津軍/誠志隊に加わり各地で奮戦するも、戊辰(1868)年9月11日に熊倉で戦死。 21歳。
 墓標は「佐藤銀十郎信一墓」、町野主水が建てたと聞く。
 高崎市の東善寺、故郷の十王堂の墓地にも墓がある。
佐藤銀十郎の墓、中根米七の墓  なお、上野介は近代社会の基礎を築いた人物である。
 莫大な費用をかけて横須賀に造船所を建設する際、反対者に有名な言葉を発している。
 「幕府の運命に限りがあるとも、日本の運命には限りがない
 妻/道子は、会津にて女児 (クニ、国子) を出産している。

<群馬県の墓と併記>  .

藩士/中根米七の墓

義士中根米七.

 隣りの大きいのが、藩士/中根米七の墓である。
 明治22(1889)年5月16日建立とある。
 父母など中根家の墓は、大窪山墓地にある。
 思案橋事件にかかわった人物で、逃亡の末、故郷に帰っていた。
 捕まれば旧会津藩士なので、不当な扱いは必定だった。
 事実、捕縛された13名中、会津藩士/永岡久茂は獄死し、処刑されたのは会津藩士3名だけであり、内1名/竹村俊秀は処刑後に冤罪と判明。
 巡査が逮捕に向かうとの報が入る。
 明治11(1878)年8月23日、累が及ばぬようにと、杉ノ下墓地にて自刃。 59歳。
 割腹し咽喉を突き、短刀の刃先が2寸も突き出る見事な最期だったという。
 越後/高田藩での謹慎組の一人で、墓標には「義士」が冠してある。
 米七も、殉難者の一人と言えよう。

 ▲(喜多方市熊倉町熊倉字熊倉 周辺)
   ・光明寺については、こちら。

塚越富五郎終焉の地 (一竿墓地)

塚越富五郎終焉の地

慰霊碑 .

 幕臣の勘定奉行/小栗上野介の従者。  主君/小栗上野介の家族を護衛し、佐藤銀十郎と共に会津に着く。
 朱雀士中四番隊/町野隊附属の誠志隊として奮戦するも、慶応4(1868)年9月1日に一竿の戦いで狙撃され戦死。
 23歳。
塚越富五郎終焉の地
 平成元(1989)年11月5日、慰霊碑が建立される。
 埋葬地が不明のため、戦死した近くの墓域に建てたとのこと。
 高崎市の東善寺、故郷の十王堂の墓地にも墓がある。

 ▲(喜多方市高郷町上郷字一竿)

明治戊辰戦死供養塔など (阿弥陀寺)


 無縁墓石のように、一画にびっしりと隙間なく並べられており、2列目の墓碑の確認が難しかった。

明治戊辰戦死供養塔 .

 明治二十六年七月六日 塩泉山三十五世説誉法詮代・塩川町中町赤城源右衛門為忠によって建立された。
 長岡藩四名・桑名藩一名・水戸藩一名・兵庫藩一名・会津藩十名・計十七名の供養塔である。

 鳥飼次郎正時  桑名藩/使番副長  28歳

星精蔵、万吾の墓

≪星精蔵≫
   俊吾の伜。 34歳。
   朱雀士中二番隊/田中隊。
   慶応4(1868)年8月29日、長命寺で戦死。
≪星万吾≫
   精蔵の伜。 12歳。
   慶応4(1868)年9月4日、赤岩村で自刃 (祖父の俊吾が介錯)。

倉澤 鈴木 中澤友直  他の中澤友直 倉澤 鈴木.などの墓も会津藩兵とのこと。
 係累・所属部隊など詳細不詳。
 星研堂三本住庵の墓もある。

 ▲(喜多方市塩川町字反町925
      Tel. 0241-27-4193)
   ・阿弥陀寺については、こちら。

関本幸吉 . (上川原墓地)

関本幸吉の墓


 文吉とも。
 新練隊/土屋隊。
 戊辰(1868)年9月15日、一ノ堰で負傷し、
10月24日に松川村で死去。
 25歳。

 ▲(喜多方市塩川町四奈川字上川原2659辺り)


佐藤橘松 . (原新田墓地)

佐藤橘松の墓


 権之助の伜。
 正奇隊/杉浦隊。
 慶応4(1868)年8月29日、長命寺で戦死。
 22歳。

 ▲(喜多方市塩川町新井田谷地字原新田47辺り)


長岡藩四人墓 (大谷古墳公園)

長岡藩四人墓

 墓域である大谷古墳公園の頂から、やや下がった場所にある。
 慶応4(1868)年9月2日、陣ヶ峯で戦死した長岡藩士4人を埋葬。
 訪れた時が夏の盛りだったため、夏草に包まれて眠っていた。

大谷古墳公園

 ▲(喜多方市山都町木幡大谷 周辺)

佐川官兵衛夫妻の墓 . (長福寺)

佐川官兵衛の墓

 「妻と同じ場所で眠りたい」 が生前の願いだったそうで、熊本から土を運び、近年この地に建立された。
 平成13(2001)年、鶴ヶ城/三の丸跡にも顕彰碑が建立された。
佐川官兵衛夫妻の墓  別撰隊/隊長として京都市中の警護にあたり、鳥羽・伏見の戦い後は、越後口や鶴ヶ城外など各地で奮戦した。
 無類の強さを発揮し 「鬼官兵衛」 「鬼佐川」 の異名で恐れられた。
 西南の役が起きるや否や、受けた屈辱を晴らすべく、旧藩士の巡査隊を率い参戦。
 明治10(1877)年3月18日、想いを吐き出すように奮戦し、阿蘇山中の黒川村にて散った。
 警視局指揮旗に自筆で「勝軍」と記し、すべての手持ち品を宿泊所の人に託し、「世話になった」と別れを告げ、それまで見せた事もない穏やかな顔で出陣したという。
 享年47歳。
 墓は、大分県護国神社境内の警視局墓地にある。

<城内/佐川官兵衛顕彰碑と一部併記> .
 ▲(喜多方市岩月町大都前田252)
   ・長福寺については、こちら。

明治戊辰戦死の碑など (安勝寺)

明治戊辰戦死の碑

会津藩殉難者の碑 .

 戊辰の役での戦死者と、磐梯山噴火の犠牲者の碑。
 「明治戊辰戦死 標磐梯噴火焼死 標

上遠野六郎

上遠野六郎

 朱雀士中四番町野隊。
 戊辰(1868)年9月11日、小荒井濁川で戦死。
 41歳。
 墓碑は、旧字の「上遠埜六郎」。
 「積香院○○○興居士」。


長岡藩戦死墓

長岡藩戦死墓 .

 長岡藩士の合葬墓。

相馬幸胤 (直登)    .

 軍事奉行として、佐川官兵衛とともに城外にて奮戦。
 塩川謹慎中に単身脱走し上京、藩主の助命嘆願を直訴。
 後に斗南藩に移住、明治6(1873)年に会津に戻る。
 小荒井村(喜多方市)に隠棲、明治44(1911)年4月18日に死去。

▲(喜多方市字寺町4706 Tel. 0241-23-1292)
   ・安勝寺については、こちら。

浅井信次郎先生之碑. (中眼寺)

浅井信次郎先生之碑

 江戸詰めであったが、戊辰の役の勃発による江戸総引き上げで、遠縁の西郷頼母邸に仮住まいする。
 慶応4(1868)年8月23日、鶴ヶ城下に迫ると、妻/たつ子 (24歳)・長男/彦 (2歳)は西郷頼母邸にて自刃
 開城後は、塩川村に幽閉 (謹慎)。
 その後、新政府からの招聘を一切 断り、中ノ目村の中眼寺に寺子屋を開き、多くの子弟教育に残りの半生を捧げる。
 子弟の1人/小野徳吉は、参加した喜多方事件の詳細を著書「会津民権史」に書き記し、喜多方事件解明に貢献したという。
 明治39(1906)年11月、死去。 享年71歳。
 墓の礎石に弟子と思われる多くの名前が刻まれている。
 ▲(喜多方市塩川町三吉字中ノ目甲55)

飯沼貞吉ゆかりの地

飯沼貞吉ゆかりの地 (清竜寺不動堂)

清竜寺不動堂 .

 飯盛山で自刃した白虎士中二番隊で蘇生した飯沼貞吉が、隠れて療養した場所。
 平成11(1999)年11月、建立。
 静寂の中に、不動堂の裏山からの清流の音が包んでいる。
 旧国道121号から市道に入り、無行沼への途中にある。
清竜寺不動堂 飯沼貞吉ゆかりの地の入口  清竜密寺としての開基は不詳。
 大永4(1524)年、光徳寺の僧/融海が移り住み、浄土宗の紫雲山/清竜寺に改める。

 ▲(喜多方市岩月町入田付字沼尻)

 

会津藩塩川本陣/近江屋跡

 瀕死の飯沼貞吉印出ハツに救出され、漢方医/三本住庵の治療を受けた場所。
 夕刻には傷が悪化し、たまたま居合わせた長岡藩の藩医/阿部宗達・吉見雲台らが、ハツの熱意により西洋医術で治療をやり直した。

 令和元(2019)年、記念碑が設置。


 ▲(喜多方市塩川町中町1932-2)

満福寺

長谷川多三郎 .

 太郎兵衛の伜。 名:英里。
 正奇隊杉浦隊。
 慶応4(1868)年8月29日、下町で戦死。
 30歳。
 「明治元戊辰年八月二十九日
  若松長命寺裏ニ於テ戦死


長谷川数之助 .

 名:英光。
 慶応4(1868)年8月29日、長命寺裏で戦死。
 27歳 (妻が多三郎の長女とあるが?)。
 詳細不詳。
 「明治元戊辰年八月二十九日
  若松長命寺裏ニ於テ戦死



  日向内記
 諱:次法。 日向三郎右衛門の長男。
 慶応4(1868)年8月22日、白虎士中二番隊/隊長として戸ノ口原に出陣したが、野営を命じた後に隊を離れたため自刃の悲劇が起きた。
 明治18(1885)年11月14日、死去。
 この地に埋葬された記録はないが、この 「日向代々之墓」 以外に墓はないとのこと。
日向内記の墓
 戦闘の最中に、初陣の少年たちを置き去りにして戦線を離脱した責は許されるものではないが、戦後は正業に就けず、若松から離れた喜多方で、人目をはばかって晩年を過ごしたという。
 彼も、殉難者の1人であったことは間違いあるまい。

 ▲(喜多方市字馬場2459 Tel. 0241-22-1042)
   ・満福寺については、こちら
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]     [メニュー]