戊  辰  の  役  /  殉  難  者

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]

阿 弥 陀 寺 (ネットで墓参)

戦死墓の墓域
戦死墓の墓域
▲(会津若松市七日町4-20
  Tel. 0242-27-7445)
阿弥陀寺については、こちら。

戊辰戦争戦没者

戦死墓の墓域

 藩士たちは、猪苗代と塩川に謹慎させられていたが、戦死者を放置するなど民政局 () への不満が高まり、“開城をすべきでなかった”との意見まで出るようになった。
 不満の爆発を恐れた民政局は、雪解けとともに埋葬することを密約し、藩士たちを松代藩 (後に東京に変更) と高田藩に「永の預け」と称し、正月明けから1月末までに移動を終えた。
 当然、各々の菩提寺への埋葬と、だれもが思っていた。
戦死墓の石柱  ところが、雪が解け死臭が漂い始めた2月になって、小田山の西南方の畑地脇、通称/五社壇と呼んでいた場所を指定してきた。
 古くから藩士の馬や罪人を埋葬してきた不浄の地である。
 とても、呑める条件ではない。
 あまりの反発に驚いた民政局は、藩の処刑場近くなら黙認すると言い出した。
 そこで、涙橋近くの寂れていた阿弥陀寺に埋葬することになった。

 その際でも、家族・縁者には、遺体に触ることすら許さなかった。
 当初の餞民 (非人) による遺骸の取り扱いは、ごみを扱うように穴に投げ入れられた。    [絵図]  [絵図]  [絵図]
 余りのひどさに、伴百悦が餞民に身を落とし、指導することになる。
 この後も伴百悦の活躍は続き、阿弥陀寺と長命寺の他にも、光明寺妙国寺戸ノ口原、猪苗代/西円寺など 16か所で、総数で 2,033体 (1,634体とも) の遺体を埋葬したという。

 春と秋の彼岸には、供養祭が営まれている。

戦死墓 (会津藩戦死者の墓)

戦死墓 (会津藩戦死者の墓)

 掘られた穴の大きさは、東西に約4間、南北に約12間、深さは数間ほどであった。
 伴百悦が指導してからは、ムシロを敷き、遺体を並べ、さらにその上にムシロを敷き、遺体を重ねていった。
 頭だけは、北向きにしたとのことである。
 1,281体で満杯になったため、残りの145体は長命寺に運んだ。
 しかし、墓標を建てることは許されず、建てた墓標は撤去された。
 壇に設けた小さやかな拝台までも壊された。
 古来より日本には、死ねば敵も味方も、すべてが仏になるという死生観があったのだが、無知蒙昧で卑劣な長賊ら下郎は黙殺したのである。
 明治6(1873)年になって墓碑を建てることになったが、「殉難之碑」は許されず、単なる「戦死墓」の3文字しか刻むことができなかった。
 大庭恭平筆「殉難之墓」の墓標は 、 (民政局) が削り取った。

会津藩相萱野長修遙拝碑

会津藩相萱野長修遙拝碑

 明治27(1894)年10月、二十三回忌に建立。
 家老/萱野権兵衛(かやの ごんべえ、ごんのひょうえ)。
 開城後、藩主/松平容保を命がけでかばい、長賊が要求する謂われ無き戊辰の役の責任を一身に背負う。
 明治2(1869)年5月18日、東京の飯野藩保科家下屋敷にて切腹。
 享年40歳 (42歳とも)。
 墓は、天寧寺と東京白金の興禅寺にある。
 鶴ヶ城内に萱野国老殉節碑、余市町に殉節碑がある。
 次男が、悲劇の郡長正 (萱野乙彦) である。
 一刀流溝口派の相伝者であった萱野は、秘伝が絶えないようにしようと、切腹前に井深宅右衛門に火箸を使って奥義を伝授したという。

報国尽忠碑

報国尽忠碑

 明治10(1877)年、積年の恨みを晴らすため、真の官軍/警視隊として西南戦争に多くの旧会津藩士が馳せ参じた。
 明治11(1878)年、慰霊碑/忠魂碑として建立。
 殉ぜられた佐川官兵衛以下「六十余名」、その後に追加され71名の名前が刻まれている。

復禄記念碑

 昭和4(1929)年、建立。
 戦死墓の柵の門扉手前、向かって左手にある。
 戦いが終わった後の、による兇悪な嫌がらせの史実が、淡々と刻まれている。
◇ 斗南藩移住の必要経費 (借用) は、4分の1のみ。
◇ 全国の士族へ俸禄相当の公債の支給が法制化されたが、旧/斗南藩士 (旧/会津藩士) へは支給されなかった。
  訴訟を起こして9年間の裁判を闘い、青森県/八戸町・福島県/本郷町・若松市の2千7百余人が勝訴。
  対象外とされた9百余人も裁判を起こし、2年後に権利を勝ち取る。
  しかし、勝訴したものの受け取った金額は極めて少なく、生活苦などで他の地域に移った者などは権利を得ることすら出来なかった。

戊辰戦争五十年記念碑

戊辰戦争五十年記念碑  .

 大正6(1917)年、戊辰の役  .
から50年を記念して建立。   .
 戦死墓の柵の門扉手前、  .
向かって右手にある。      .

石の思惟仏


奉請廬舎那仏鎮座

奉請廬舎那仏鎮座

 明和4(1767)年、高さ1丈2尺 (3.7m)の大仏が、飯盛山にあった正宗寺 (戊辰の役でに焼き払われ廃寺) に建立。
廬舎那仏
 戊辰の役の時、は寺宝のみならず青銅製の大仏すら略奪・解体したが、あまりの重さに運ぶことをあきらめ、町民たちへ強制的に買い取らせた。
 頭・手・胴・蓮華座などバラバラのまま野ざらしにされていたが、ようやく2年後につなぎ合わされ、同じく野ざらしにされていた藩士たちが眠るこの地に再建された (写真提供:山口新吉 氏)。
 しかし、太平洋戦争の金属類回収令でお出かけになったまま、いまだお帰りになっていない。  [資料]

墓地前の灯籠

 墓地前の灯籠2基は、鶴ヶ城内にあった東照宮に奉納されていたものである。
 開城後に、東照宮はに破壊され撤去されたが、灯籠だけは篤志家の尽力により消滅を免れ、この地に移された。
 明和5(1768)年の年代が刻まれている。
  「明和五年戊子三月吉日


鐘楼・梵鐘
鐘楼・梵鐘  墳墓を見守るように、隣接。
 長賊らに略奪されたのを無念と思っていた酒造家/柏木七平は、私財を投げうって造立を決意する。
 このことが世間に知られるや、老若男女を問わず大挙して、小判・銅銭や金・銀・銅のかんざし、銅鏡・銅板・銅標などを供出した。
 明治31(1898)年、皆々の願いを込めて着工。
 明治35(1902)年、完成し奉納された。
 太平洋戦争時の金属類回収令にも必死に護られ、現存。
 刻銘の中に、柏木七平の息子/七兵衛俊明のも刻まれているとのことだが、確認できず。
  「かきりなき つみもむくひも 消ぬべし
            御法の鐘の 声のひゞきに



 向かいに、芭蕉句碑も建立されている。
   「ものいえば 唇さむし 秋の風
 明治26(1893)年10月、戊辰の役から20余年、まだ話題にすることすら許されぬ時代に建立。
 当時の無念さが溢れる心中が偲ばれる。

黒河内伝五郎、百太郎、百次郎 .

黒河内伝五郎、百太郎、百次郎の墓

黒河内伝五郎
  慶応4(1868)年8月23日、若松の自宅で自刃。
  居合術の師範を務め、一刀流剣術、柔術、薙刀術、手棒術、手裏剣術、鎖鎌術まで指南する無類の武芸者で、和歌にも秀でていた。
 老いて失明したが、日々の鍛錬は怠らず心眼を得るに至り、手裏剣などは老いても百発百中であったという。
現地文  後に座頭市のモデルになったとされる。
 の来襲を聞き、床に伏していた次男/百次郎を介錯し自刃した。
 65歳。 「進義院剣巧盡忠居士」

黒河内百太郎
  伝五郎の長男。 名:義次。
  大砲士中二番千葉隊。
  慶応4(1868)年8月23日、天寧寺町口で負傷し、翌24日に自刃。
  43歳。 「勇進院鐵生義柱居士」
黒河内百次郎
  伝五郎の次男。  名:義兼。
  朱雀士中四番隊/佐川隊。
  慶応4(1868)年6月に越後で負傷し、8月23日に療養中の自宅で自刃。
  36歳。 「清義院剣応浄忠居士」

「斎藤一(藤田五郎)の墓」は、こちら。


[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]