|
片や米軍は、太平洋戦争の時、古くからの仏都への空爆を避けた。 米国/ウォーナー博士たちが、強く提言したとのこと。 おかげで、明治時代以降の建造物は、残った。 |
|
《会津若松市歴史的景観指定建造物》 長い年月の間に歴史・文化が育まれて来ており、これら先人が培ってきた歴史的に重要な建造物などの遺産を、後世に伝えるため「歴史的景観指定建造物」として指定。 1 建築年代が概ね50年を超えるもの 2 外観が伝統的様式や技法で建てられている建造物で、会津の歴史や生活 文化が感じられるもの 3 歴史的な町並みの雰囲気を醸し出しているもの、または修復することにより 保存・活用の可能の高いもの 4 建築された時代の先端であったもの 5 一定の建築様式を代表するもの <「歴史的景観指定建造物一覧」と併記>
|
文化財保護法第1号物件の国選定登録有形文化財。
春夏秋冬、素敵な空間に包まれる。
会津藩の保養所「きつね湯」であった。
一生に一度は泊まりたい。
▲(会津若松市東山町大字湯本字川向200
Tel. 0242-27-7501)
[指定] 第20号/平成13(2001)年度 [建築] 明治、大正、昭和
≪ 宿 泊 ≫
会津酒造歴史館が併設。
利き酒コーナーで味わい、好みの名酒のお求めを。
▲(会津若松市東栄町8-7 Tel. 0242-26-0031)
[指定] 第15号/平成11(1999)年度 [建築] 大正期
戊辰の役の戦火から免れた建物。
戦いが終わっても、西軍は略奪の限りを尽くした。
西軍が奪った刀の良し悪しを見るために、闇雲に斬り付けた刀傷が、ここにも残っている。
▲(会津若松市相生町7-17 Tel. 0242-25-0055)
[指定] 第6号/平成10(1998)年度 [建築] 江戸
珍しい薬看板が、所狭しと展示されている。
一見の価値は、充分ある。
▲(会津若松市上町3-24 Tel. 0242-22-0237)
[指定] 第12号/平成10(1998)年度 [建築] 明治36(1903)年
竹細工も素敵だけれど、会津唐人凧が素晴らしい。
体験教室もある (1週間前に要予約)。
房州沿岸警備のため千葉県富津が会津藩領となった時に伝わり、上総唐人凧になった。
国選定登録有形文化財。
▲(会津若松市中央1-2-7 Tel. 0242-22-1068)
[指定] 第10号/平成10(1998)年度 [建築] 天保12(1842)年
一生モノの漆器類が、整然と並べられている。
箸などの小物類にも逸品がそろっており、ぜひお求めを。
▲(会津若松市中央1-3-28 Tel. 0242-22-0680)
[指定] 第21号/平成13(2001)年度
[建築] 明治、大正、昭和3〜5(1928〜1930)年
江戸時代の漆器類を、苦労して復元している。
他では味わえない趣きがある。
漆器ファンなら、手に入れたい逸品。
ここにも、西軍が奪った刀の良し悪しを見るために、闇雲に斬り付けた刀傷が残っている。
国選定登録有形文化財。
▲(会津若松市大町1-9-3 Tel. 0242-22-0151)
[指定] 第7号/平成10(1998)年度 [建築] 江戸後期
大町四つ角にある。
今は「四ツ角大正館」と呼ばれ、1階は喫茶店。
紅茶と、スイーツがお勧め。
▲(会津若松市大町1-9-8)
[指定] 第24号/平成14(2002)年度 [建築] 大正11(1922)年
野口英世が、手の火傷の手術を受けた医院。
医者を目指した原点でもある。
英世ゆかりの南米各国のコーヒーが味わえる。
2階がミニ資料館になっている。
▲(会津若松市中町4-18 Tel. 0242-27-3750)
[指定] 第3号/平成9(1997)年度 [建築] 明治17(1884)年
<大町ガス燈は閉店とのこと>
元々は木綿問屋。
赤べこ、起き上がり小法師などの民芸品も取り扱っている。
大町ガス燈では、郷土料理・家庭料理などが味わえる。
▲(会津若松市中町4-16 Tel. 0242-27-0071)
大町ガス燈(Tel. 0242-29-5725 <閉店>)
[指定] 第1号/平成9(1997)年度 [建築] 明治末〜大正3(1914)年
古美術などを取り扱っている骨董店「古美術遠藤」。
骨董ファンなら、良い出物に出会えるかも。
▲(会津若松市中町1-24)
[指定] 第28号/平成18(2006)年度 [建築] 明治11(1878)年
火災に強い土蔵造りの拝殿は、全国でも京都に1つあるだけとのこと
会津最大の初市「十日市」を司る。
▲(会津若松市大町1-1-5)
[指定] 第36号/平成25(2013)年度 [建築] 明治期建築
1千点を超える漆器が販売されており、訪れる価値あり。
名入れ、家紋入れも受け付けている。
お気に入りが、きっと見つかるはず。
白木屋史料館が併設。
▲(会津若松市大町1-2-10 Tel. 0242−22−0203)
[指定] 第2号/平成9(1997)年度 [建築] 大正3(1914)年
↓ 隣 接 <白木屋漆器店の隣>
天保5(1834)年創業の会津味噌の老舗。
店の奥で味噌田楽が食べられるので、ぜひご賞味を。
▲(会津若松市大町1-1-25 Tel. 0242-27-1345)
[指定] 第5号/平成9(1997)年度
[建築] 天保年間〜明治後期
↓ 隣 接 <満田屋の隣>
ひときわ高い白漆喰と黒漆喰に、
塗りわけられた店蔵が特徴。
▲(会津若松市七日町1-30 Tel. 0242-27-0323)
[指定] 第11号/平成10(1998)年度 [建築] 大正5(1916)年
野口英世ゆかりの醸造所。
見学無料で、案内をしてくれる。
全国新酒鑑評会で金賞受賞の常連。
国選定登録有形文化財。
▲(会津若松市日新町12-38 Tel. 0242-54-7788)
[指定] 第4号/平成9(1997)年度 [建築] 明治25(1892)年〜大正11(1922)年
町方料理のランチ・コースがお勧め。
献上牛の会津塩川牛も味わえる。
宿泊施設でもある。
▲(会津若松市七日町3-28 Tel. 0242-28-4000)
[指定] 第17号/平成11(1999)年度 [建築] 大正期
、明治3(1870)年、鶴ヶ城取壊しのため、この地に移設。
密議を行う場所として使われたといわれる。
▲(会津若松市七日町4-20 Tel. 0242-27-7445)
[指定] 第34号/平成20(2008)年度 [建築] 文政元年以前。
《 まだ元気のある人は、次に向かおう。》
↓ 2.2 Km
▲(会津若松市川原町2-13)
[指定] 第29号/平成19(2007)年度
[建築] 明治45(1912)年
▲(会津若松市門田町大字一ノ堰字村東755)
[指定] 第30号/平成19(2007)年度
[建築] 明治24(1891)年、大正期、昭和3(1928)年
《 車で、向かう。》
↓ 16.8 Km
東京電灯 (現/東京電力) 猪苗代第四発電所建設時に、資材輸送用軌道として日橋川に架橋された。
同型の橋は、全国的にも僅かしかない。 木材が敷き詰められており、今でも6トンまでの車が通行できる。
▲(会津若松市河東町大田原字権現堂)
[指定] 第33号/平成20(2008)年度
[建築] 明治23(1890)年にドイツで製造 大正15(1926)年に九州鉄道から移設。
住宅や事務所、工場、倉庫などに使用しているものは、除外した。
外観だけでも観たいとの方は、こちらの一覧表をご参考に。