[由来・伝説] 東山温泉と行基菩薩
天平年間(729〜749)、遊行僧/行基菩薩が全国巡錫で会津を訪れた折、東の山に異彩ある霧雲が棚引く霊感を得て、急ぎ草木を分け入り、岩を這い上り向かうと、黒川 (現/湯川) のほとりに辿り着くが、紫雲を見失ってしまう。
さらに川に沿って遡ると、轟く音とともに瀧へと辿り着く。
困っていると突然、光を放つ三本足の霊烏 (八咫烏) が出現し、誘うような仕草をする。
そこで、木から木へと飛び移る烏の後を追うと、岩間から湯煙が噴出しており、異彩ある霧雲の正体を知る。
紫雲の生じている霊地には、こんこんと源泉が湧き出ていた。
けたたましく烏が鳴き騒ぐので仰ぎ見ると、妙見菩薩・聖観音菩薩・軍荼利明王の3尊が現れ、この地が霊場と悟る。
羽黒山と称し、日の出に陽が当たる場所から
東光寺の名で開山する。
当初、野猿の群れが入浴していたことから「猿湯」と呼ばれた。
文治5(1189)年、領主が
蘆名氏になり、菩提寺の1つ
天寧寺が創建されると、「天寧湯」と呼ばれるようになる。
建武3(1336)年、さらに奥から近くの川が熱くなるほど豊富な湯量の温泉が湧き出てきた。
創傷や火傷、打ち身などに効能があると評判になり、湯治湯として利用され始めた。
天正年間(1584年)頃、天寧寺の寺領内であったことから、「天寧寺の湯 (天仁寺の湯)」と呼ばれるようになった。
江戸時代には湯治場として大いに栄え、藩の別荘・保養所・座敷役場も整備され、温泉番付「諸国温泉功能鑑」に「東之方前頭/会津天仁寺の湯」と格付けされている。
[由来・伝説] 芦ノ牧温泉と行基菩薩
和銅年間(708〜715)、全国巡錫で会津を訪れた折、川辺に湯煙が立ち込めており、よく見てみると鶴と亀が脚の傷と眼病を癒すために湯浴びをしている姿を発見する。
大日如来の化身である大聖不動明王が導いたと悟り、温泉の効能を利用して民衆の病を治す湯場を整備したのが始まりとされる。
温泉街の一角に、三日月不動尊と呼ばれる行基菩薩が彫刻した大聖不動明王像(日本武尊・金比羅大権現)が祀られている (公開の仏像は模造品)。
別に、弘法大師 (空海) によって発見され、その中の小谷の湯は、弘法大師が世話になった周辺住民の為に温泉場を整備したとの伝承が残っている。
病を得た民衆のために整備した、との説もある。