[戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る] ご 縁 の あ る 地時の流れである歴史の中でも、様々な人々と網目のような 「ご縁」 がある。 きっと、あなたも、会津と 「ご縁」 があるはず。 埼 玉 県 と の“ご 縁” |
秩父市 | 秩父宮勢津子妃殿下の嫁ぎ先 (藩主/松平容保の4男の長女) |
会津で開業した幸楽苑 (秩父店) |
さいたま市 | 見性院の墓所 (清泰寺。武田信玄の娘で藩主/保科正之の養母、墓は非公開) |
正之の生母/於静が無事出産の祈願文を納めた氷川神社 | |
南会津町と姉妹都市提携、友好都市提携 ・旧/南郷村と旧/浦和市が姉妹都市提携 (昭和50年11月4日締結) ・旧/舘岩村と旧/大宮市が友好都市提携 (昭和57年10月23日締結) |
|
藩士/黒河内良が南埼玉郡の郡長として就任 | |
会津若松市と連携協定 (平成30年7月14日締結) | |
会津で開業した幸楽苑 (東浦和店、指扇店、浦和領家店、大宮本郷店、さいたま大戸店、浦和円正寺店) |
|
「会津」を冠する店や企業がある (会津喜多方ラーメン小法師 、会津ラーメン赤べこ 、居酒屋会津 、会津屋工務店) |
川越市 | 会津出身の天海大僧正が無量寿寺北院(第27世)を再興し、喜多院と改称する 廟所の慈眼堂がある (国の重要文化財) 建立を推進した東照宮の1つ/仙波東照宮がある |
天海大僧正が正遷宮導師を挙行した江戸城東照宮の遺構が移築 (川越氷川神社) | |
天海大僧正が三芳野神社再興の遷宮式導師を挙行 (寛永2(1625)年) | |
天海大僧正が立寄り語り、存応と論じた蓮馨寺がある | |
幕末の江戸湾を共に警備 (川越藩) | |
藩主/松平喜徳の兄の川越藩主/松平直侯の墓 (喜多院) | |
鶴ヶ城と同じく日本100名城の1つ 「川越城」 がある | |
会津で開業した幸楽苑 (川越木野目店) | |
「会津」を冠する店や企業がある (会津管工、会津ビルコム) |
羽生市 | 金山町と友好都市提携 (昭和57年締結) |
会津で開業した幸楽苑 (羽生店) |
鴻巣市 | 金山町と友好都市提携 (旧/吹上町、平成7年締結) |
「会津」を冠する店や企業がある (会津工業所) |
草加市 | 昭和村と友好交流都市提携 (昭和60年5月30日宣言) |
会津で開業した幸楽苑 (草加店) |
行田市 | 天海大僧正が導いて保科正之の祖父/家康の遺骸を日光遷座の際に宿泊の忍城 |
藩主/保科正容の正室/竹姫の出身地 (忍藩主/阿部豊後守正武の娘) | |
藩主/松平容頌の正室/阿部正允の娘の出身地 (忍藩) | |
幕末の江戸湾を共に警備 (忍藩) | |
戊辰の役では、武士道を貫き東軍に与する (忍藩) |
所沢市 | 藩主/松平正容が奉献した石灯籠二基 ( 狭山山不動寺 に移設) |
会津で開業した幸楽苑 (所沢美原店) | |
「会津」を冠する店や企業がある (会津工業) |
北本市 | 会津坂下町と姉妹都市提携 (平成3年締結) |
会津で開業した幸楽苑 (北本店) | |
「会津」を冠する店や企業がある (会津っこ) |
越谷市 | 佐原義連の妹が正室の畠山重能の墓 (畠山重忠公史跡公園) |
会津産の蕎麦を提供している いしいのそば 越谷分店 がある |
皆野町 | 佐原義連の妹が正室の平重能の墓 (円福寺) |
上里町 | 藩士/畑能賢 (子/畑英太郎・畑俊六) の遠祖/畑時能の供養祠 (陽雲寺) |
会津で開業した幸楽苑 (イオンタウン上里店) |
寄居町 | 鶴ヶ城と同じく日本100名城の1つ 「鉢形城」 がある |
久喜市 | 会津で開業した幸楽苑 (フォレオ菖蒲店) |
「会津」を冠する店や企業がある (奥会津/そば) |
春日部市 | 会津で開業した幸楽苑 (武里店) |
「会津」を冠する店や企業がある ( 会津ラーメン和) |
川口市 | 会津で開業した幸楽苑 (鳩ヶ谷里店、川口上青木店) |
「会津」を冠する店や企業がある (会津喜多方ラーメン小法師、会津建設) |
戸田市 | 会津で開業した幸楽苑 (戸田店) |
「会津」を冠する店や企業がある (会津屋酒店) |
八潮市 | 「会津」を冠する店や企業がある (居酒屋/会津、会津通商) |
鶴ヶ島市 | 会津で開業した幸楽苑 (鶴ヶ島店) |
「会津」を冠する店や企業がある (會津埼玉営業所) |
飯能市 | 会津で開業した幸楽苑 (飯能店) |
加須市 | 会津で開業した幸楽苑 (加須店) |
東松山市 | 会津で開業した幸楽苑 (東松山店) |
深谷市 | 会津で開業した幸楽苑 (深谷東方町店) |
和光市 | 会津で開業した幸楽苑 (和光新倉店) |
新座市 | 会津で開業した幸楽苑 (新座店、新座東店) |
富士見市 | 会津で開業した幸楽苑 (みずほ台店) |
三郷市 | 会津で開業した幸楽苑 (三郷中央店) |
蓮田市 | 会津で開業した幸楽苑 (蓮田店) |
ふじみ野市 | 会津で開業した幸楽苑 (ふじみ野店) |
杉戸町 | 会津で開業した幸楽苑 (杉戸店) |
滑川町 | 「会津」を冠する店や企業がある (そば/會津野 茂三郎) |
埼玉県庁前 →(東北道、磐越道)→ 鶴ヶ城 戦国時代末から徳川による泰平の世が到来の短い間だけでも、会津藩主とのご縁ですら多くが重なり合っている [相関図]。 その後の江戸時代には、大名同士の輿入れ・養子縁組は多岐にわたり、ほとんどが親類縁者といわれている。 (補) ・江戸時代以前は、国府、藩庁、居城の地のみに記載。 実際の「国、藩」の地は広域にわたっているので、各自勘案されたい。 ・平成の大合併により多くの旧名が消え、新しい市町村名に記載。 [戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る] |