会 津 で 遊 ~ ぼ ![戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る]上杉景勝公“ゆかり”を巡る
《会津若松IC (磐越道)》
↓ 3. 4 Km 神指城跡慶長5(1600)年2月から、会津120万石の藩主となった上杉景勝公が、新たな城下町を創るべく築城を開始。石田三成率いる西軍が、関ヶ原で激突し敗戦。 神指城は竣工することなく、夢幻しとなる。 説明板と、本丸の石垣の基礎石などが残るのみ。 ▲(会津若松市神指町大字高瀬字五百地) ・駐車場はない。
↓ 4. 8 Km 直江兼続の屋敷跡上杉景勝公に従って入府した直江兼続の屋敷のあった場所でもある。 家康と対峙することとなり、神指城の造営を急ぎ、昼夜にわたる突貫工事の総監を務めている。▲(会津若松市山鹿町1-25) ・説明板があるだけ。
↓ 460m 鶴ヶ城 上杉謙信公仮廟所跡上杉景勝公が会津入府の際、春日山城に葬られていた養父/上杉謙信の墓も移された。その後、米沢に減移封されたため、墓も再び米沢城に移された。 ▲(会津若松市追手町1-1) ・駐車場は有料、 鶴ヶ城会館の駐車場がお勧め
↓ 9. 4 Km 景勝清水 (養泉院)景勝公が鷹狩をした折り、この清水で喉を潤うと「美味なり」と称したことから、その後、景勝清水と呼ぶようになった。▲(会津若松市北会津町 田村山字堂ノ下/村山266)
↓ 7. 5 Km
《会津若松IC》[戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る] |