[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]     [メニュ−]

廃校で懐かしさを満喫

 少子化による児童生徒数の減少により、全国で廃校が加速している。
 平成22(2010)年9月、文部科学省は貴重な財産である校舎・敷地を有効活用を推進すべく「〜未来につなごう〜みんなの廃校プロジェクト」を開始した。
 会津でも、貴重な遺産として、活用を推進している。
 開店する曜日が限られているなど、まだ初期の段階ではあるが、懐かしい雰囲気が漂う廃校で満喫できる施設をご紹介。

はら笑楽交

 平成11(1999)年原小学校が統合され廃校。
 平成17(2005)年、校舎利用して農家レストラン (カフェはら)・交流施設が設立。
 ▲(会津若松市湊町原字新橋118 Tell. 090-2849-8885)
    ・10時〜15時 (cafeは 11時〜15時)
    ・休館 土曜日〜日曜日 (cafeは 月曜日〜土曜日)

里山のアトリエ坂本分校

 平成18(2006)年、八幡小学校坂本分校が廃校。
 平成19(2007)年、校舎を利用し彫刻アトリエとして開設。
 校舎は、県の近代化遺産
 ▲(会津坂下町大字坂本字宮前甲940-2
          Tel. 0242-83-8677)   〔HP〕
    ・13時〜18時     ・定休 不定休

 
NPO法人/会津コンピューターファーム
 平成22(2010)年、赤沢小学校が統合され廃校。
 一部の校舎を利用してパソコン教室が開室。
 ▲(会津美里町八木沢字伴右エ門前3503
        Tel. 0242-23-7226)
 
NPO法人/共同作業所 希来里
 平成20(2008)年藤川小学校が統合で廃校。
 校舎を利用して就労継続支援B型・生活介護施設が開設。
 ▲(会津美里町冨川字冨岡167
      Tel. 0242-54-6689)

Roots猪苗代

 平成18(2006)年、月輪小学校と統合して緑小学校が誕生し、山潟小学校が廃校。
 令和2(2020)年、校舎を利用してカフェ・ショップ・工務店・RV-PARK・森からなる複合施設としてグランドオープン。
 ▲カフェ (猪苗代町山潟字湊志田191 Tel. 0242-23-4331)
         ・11時〜17時
         ・定休 火曜日・水曜日

 
金山町自然教育村会館 ・ 旧玉梨小学校民具資料館
 昭和52(1977)年、玉梨小学校が廃校。
 ヨーロッパ風の美しい木造2階建の校舎は、県の近代化遺産。 校舎は、金山町自然教育村会館、旧玉梨小学校民具資料館として活用。
 ▲(金山町玉梨 Tel. 0241-54-5360)

田舎のまんま屋 めだかのがっこ

 平成7(1995)年、檜原中学校が統合され廃校。
 平成8(1996)年、檜原小学校が統合され廃校。
 平成28(2016)年11月 食事処として開店。
 会津山塩ラーメンが大人気。
 ▲(北塩原村桧原字道前原1131-54 Tel. 0241-23-7166)
    ・11時〜15時
    ・定休 水曜日

 
旧/大塩小学校
 平成19(2007)年、統合で大塩小学校が廃校。
 平成25(2013)年、校舎の体育館とプールを利用してチョウザメの養殖を開始し、キャビア(卵)の出荷を目指すが、平成27(2015)年3月に撤退。
 その後、生涯学習センターとして活用。
 ▲(北塩原村大字大塩字下六郎屋敷2134)

会津ジイゴ坂学舎

 カフェ・ギャラリー・シアター・宿泊などの施設。
 平成17(2005)年、旭田小学校落合分校が統合され廃校。
 平成26(2014)年、映画監督安孫子氏の映画制作の拠点及び交流の場として「会津ジイゴ坂学舎」を開設。
 平成28(2016)年春、カフェレストラン「m & yu」がオープン。
 ▲m & yu (下郷町落合ジイゴ坂1604-1
           Tel. 0241-67-4426、080-5445-6075/イケダ)   〔HP〕
    ・10時30分〜15時30分
    ・定休 月曜日、第2・4日曜日

 
戸赤自然体験あそびの学校 やまざくら
 平成17(2005)年、楢原小学校戸赤分校が統合され廃校。
 校舎を利用して、宿泊や、素材をいかした郷土料理なども提供する施設が開設。
 令和元(2019)年、閉館。
 ▲(下郷町大字戸赤字林下)

蕎麦カフェSCHOLA[スコラ]

 昭和55(1980)年、喰丸小学校が統合され廃校。
 敷地内に、蕎麦カフェSCHOLA[スコラ]が開店。
 ▲(昭和村喰丸字宮前1374 Tel. 080-6657-3381)   〔HP〕
    ・11時〜14時30分
    ・営業日は、ホームページに記載
 平成 4(1992)年、校舎を利用して「喰丸文化再学習センター」が開設。
 平成30(2018)年、改修し「交流・観光拠点施設 喰丸小」となる。
 昭和村観光協会も校舎内にある。
 ▲(Tel. 0241-57-2124)
    ・9時〜17時
    ・休館 年末年始(12月29日〜1月3日)

森林の分校ふざわ

 昭和57(1982)年/span>、明和小学校布沢分校が本校に統合されて、廃校。
 校舎を利用して、「森林の分校ふざわ」が開設。
 宿泊できる山村の暮らし体験施設。
 ▲(只見町布沢字大久保544 Tel. 0241-71-9511)   〔HP〕
    ・9時〜17時
    ・定休 不定休
    ・駐車 10台

森の校舎カタクリ

 平成 7(1995)年、西方小学校が統合され廃校。
 平成10(1998)年、校舎を改築し生涯学習センターが開設。
 宿泊・食事・会議やイベントなどの施設。
 5名以上の団体に限り宿泊可。 基本的に素泊まり。
 ▲(三島町大字西方字上原3580 Tel. 0241-48-5577)
   軽食喫茶ふれあい
     ・9時〜17時
     ・定休 土曜日・日曜日・祝日

 
ドローン寒冷地テストフィールド
 平成29(2017)年檜沢中学校が廃校。
 校舎と敷地を利用してドローン教室を開始。
 ▲(南会津町福米沢字大田1340-1 Tel. )
    ・9時〜175時 (夜間利用は 〜22時)
    ・休館 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]     [メニュ−]