|
永禄元(1558)年、天海大僧正が植栽と伝えられる。 本殿の東側にある幹周4メートルの大樹。 伊佐須美神社については、こちら。 ▲(会津美里町高田字宮林甲4377 Tel.0242-54-5050) |
↓ 200m
|
子に恵まれなかった船木景光と妻が、子どもを授かるよう境内にある文殊堂に祈願したところ、天海大僧正を授かったと聞く。 今では、日本三大文殊の一つとして受験生に人気。 清龍寺については、こちら。 ▲(会津美里町文殊西甲3611 Tel. 0242-54-2786) |
↓ 620m
|
慈眼大師御誕生地天海大僧正が生まれた船木家の敷地跡。幼名/兵太郎と名付けられた。 石標があるだけ。 [生誕の逸話] |
道路斜め向かいの会津美里町公民館の敷地にある。
▲(会津美里町字高田甲) |
護法石 天海大僧正の誕生を記念して両親が屋敷内に祀ったと伝わる。 「天一」の文字が陰刻されている。 天海大僧正石像 昭和53(1978)年建立。 |
|
↓ 360m
|
天海大僧正が得度した名刹。 兵太郎から随風と名を改めて、3年間修行。 天海大僧正木造坐像が安置 (拝観は要予約)。 . 龍興寺については、こちら。 |
|
浮身観音八葉堂 天海大僧正が見た霊夢によって、村境にあった浮目 (浮身) の水田から発見された観音像。 |
|
天海大僧正両親の墓 本堂脇の浮身観音堂裏の墓域にある。 五輪塔2基が父/船木景光とその妻の墓。 |
舜幸法印の墓 天海大僧正を得度させた第29世弁誉舜幸法印。 歴代住職墓域にある宝筐印塔5基の真ん中。 ▲(会津美里町龍興寺北甲2222-7 Tel. 0242-54-2446) |
|
↓ 640m
|
天海大僧正の母は、葦名氏一族の娘と伝えられる。 高田城に居城していたと云う。 父/景光が高田城主 (館城) とも。 今では、町立高田中学校の北側に土塁が残るのみ。 ▲(会津美里町字布才地 辺り) |
↓ 990m
|
喜楽屋 神龍(しぇんろん) 会津ラーメン/四川坦々麺、会津カレー焼きそば、 美里ホルモン/ホルモン定食がお勧め。 ▲(会津美里町字柳台甲2331 Tel. 0242-54-2326) |
|
小林食堂 美里ホルモン/モツ定食がお勧め。 ▲(会津美里町字柳台甲2329 Tel. 0242-54-3305) |
|
黒川城(鶴ヶ城)の稲荷堂蘆名盛氏公の招聘を受け、別当 (僧侶と神職を兼務) に就任し、約10数年間にわたり教義を広めた。盛氏公は、天海大僧正の再従弟にあたる。 ▲(会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城の帯郭) |
|
天寧寺住職/善恕仁庵から、禅の教え (中国の仏教書碧巌録) などを学ぶ。親類にあたる蘆名氏の菩提寺の1つ。 ▲(会津若松市東山町石山天寧208 Tel. 0242-26-3906) |