[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [ご縁メニュー]

ご   縁   の   あ   る   地

鹿 児 島 県 と の“ご 縁”


 喜界町  喜界島に棲息の蝶「アサギマダラ」が、毎年の夏に裏磐梯 (猪苗代町) に飛来
[情報提供:今家裕久 氏]    .

 鹿屋市  示現寺源翁禅師が開山した玉泉寺があった (現在は玉泉寺児童公園)

 鹿児島市  禁門の変までは同盟軍として、京都の治安などに尽力。
 会津の金山職人が製蝋の技術を伝授
 元禄年間(1688〜1704)、会津の金山職人が、桜島の櫨の実が製蝋に適していることを発見し、親しかった鹿児島藩へ蝋絞り技術も伝授した。
 やがて製蝋に大成功し、莫大な利益をもたらして薩摩藩の財政を潤した。
 薩摩藩が「櫨の耕作制度」を強制したため、当初は農民を苦しめたという。
 後に、薩摩藩の繁栄を知った福岡藩は、秘かに持ち帰った話しが残っている。
   ・櫨の実を弁当箱の底に隠し、その上に飯を盛って持ちかえった
   ・福岡藩/那珂川村の庄屋/高橋善蔵が、おにぎりの中に入れて持ち帰った
 薩摩藩は藩外不出の極秘事項として流出を厳しく取り締まったが、江戸時代中期頃には西日本各地の各藩に広まり、各藩の財政を潤すまでに至った。
<「会津絵ろうそく」と併記>    .
 大山捨松の夫/大山巖の出生地 (薩摩藩士)
 (家老/山川尚江重固の末娘。知識人で教育者、鹿鳴館の華と称される、
  赤十字篤志看護会理事)
 西郷隆盛の弟で元帥海軍大将/西郷従道の出生地 (墓は多磨霊園)
 山川捨松の婚約に尽力し、武田惣角の高弟でもある
 鶴ヶ城と同じく日本100名城の1つ 「鹿児島城」 がある

 指宿市  旧会津藩士/加藤忠平の墓 (西南戦争に出征)   [墓  2]

人気の観光スポット    構成する市町村

 鹿児島県庁前 →(九州道、中国道、山陽道、舞鶴若狭道、北陸道、磐越道) → 鶴ヶ城
   ・1,530Km
   ・19時間30分

  ◇ 公共交通機関
     鹿児島中央駅 →(九州新幹線、山陽・東海道新幹線、東北新幹線、磐越西線) → 会津若松駅
      ・10時間

     鹿児島空港 → 羽田空港 →(モノレール、山手線、東北新幹線、磐越西線) → 会津若松駅
      ・6時間

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [ご縁メニュー]