|
橋場の ばんば 参道の途中、中ほどにある。 |
参道の途中、橋場のバンバの隣にある。
檜枝岐歌舞伎の代表的な演目「奥州安達ヶ原袖萩祭文の段」の主人公/袖萩と娘のお君を再現した像。
平成24(2012)年9月22日に開館。
檜枝岐歌舞伎に関する歴史資料や写真パネル、台本、舞台に使う衣装や小道具類を展示している。
▲(Tel. 0241-75-2432)
檜枝岐歌舞伎を上演する舞台。
国重要無形民俗文化財。
上演する日以外の日は、見学自由。
檜枝岐の舞台は江戸時代に建設されましたが、明治二十六年 焼失し この建物は明治中頃に再建されました。昭和五十一年八月 国の重要有形民俗文化財に指定されました。
この舞台で毎年五月十二日 (愛宕神祭礼) と八月十八日 (鎮守神祭礼) の例祭に奉納歌舞伎が、九月第一土曜日には歌舞伎の夕べとして、千葉之家花駒座の皆さんにより演じられます。
また歌舞伎は、平成十一年三月 「檜枝岐歌舞伎」 として福島県の重要無形民俗文化財に指定されました。
平成十一年八月 檜枝岐村教育委員会
《余談》 平成25(2013)年4月7日放送のアニメ「放送2200回/サザエさん」で、檜枝岐歌舞伎に代役として登場している。
鎮守神
The Guardian Gods of the Village
駒形大明神 弘仁七年 (八一六) 丙甲 駒岳の頂に鎮座
燧大権現 天長九年 (八三二) 壬子 燧岳の頂に鎮座
右記二神を本村に勧請し、神明作り相殿一社に鎮守として祭る。 例祭は八月十八日で 当日は古典芸能檜枝岐歌舞伎を奉納する。
疱瘡神
Hashiba no Bannba
元禄年間、疱瘡が全国的に蔓延した。
檜枝岐も例外ではなく、村の子供が疱瘡にかかった。
神のお告げ通り社を建てて疱瘡神を祀ると、それ以降は罹っても軽くて済むようになったと云う。