[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
主 な 金 山 鉱 (休山・閉山)
《いづれの鉱山跡も、観光対象になる遺跡は残っていない》
<不確定部分が多数あり> .
会 津 若 松 市
石ヶ森鉱山 《金・銀・銅・鉛・亜鉛・石膏》
慶長8(1603)年、
蒲生秀行公の施策により金山として開発。
宝永5(1708)年10月26日、採掘を民間へ委譲する。
江戸時代には栄えたが、明治の半ばに金山としては廃山。
大正11(1923)年、東北石膏会社が、石膏鉱山として操業を再開。
昭和2(1927)年、坑道が倒壊し、廃山。
昭和9(1934)年、坑道を切り開き、再開。
昭和10(1935)年〜昭和16(1941)年、の採取量/2,420トン。
昭和10(1935)年〜昭和40(1965)年、石膏の採取量/年1千〜5万トン。
昭和40(1965)年、操業停止、廃鉱。
▲(北会津郡一箕村石ヶ森・金堀/会津若松市一箕町大字八幡石ケ森)
朝日鉱山 《金・銀・石膏・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄》
天正18(1590)年頃、
蒲生氏郷公の時代に金山として開発。
慶長5(1600)年頃、
蒲生秀行公の時代には会津三大金山の一つとされるまでに発展し、 戸数1千7百を数える。
慶長15(1610)年頃、総産金量280万両におよぶ。
寛永4(1628)年頃、戸数は数千戸で総産金量600万両におよぶ。
寛文12(1672)年頃、衰退し休山状態となる。
昭和7(1932)年、雨屋石膏(株)によって石膏採掘が稼行される。
昭和10(1935)年、朝日鉱山により金属鉱 (金・銀・銅) を採掘。
昭和14(1939)年、石膏鉱床を発見し、石膏採掘を開始。
昭和16〜18(1941〜43)年、石膏に付随し3年間で金鉱155トン (金品位20g/t) を産出。
昭和32(1957)年、本格的に石膏採掘。
昭和45(1970)年、石膏の採掘中止。
▲(若松市大戸村/会津若松市大戸町大字雨屋)
大戸鉱山 (多賀和鉱山 鬼怒川鉱山) |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(北会津郡大戸村入小屋 /会津若松市大戸町) |
東山鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(北会津郡東山村 /会津若松市東山町大字湯本) |
三寄鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(北会津郡大戸村 /会津若松市大戸町大字上三寄) |
会 津 美 里 町
旭無量鉱山 (寺入鉱山) |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(大沼郡旭村/会津美里町旭寺入) |
冑鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡冑村/会津美里町西本元冑) |
玉路鉱山 | 《マンガン》 | ▲(河沼郡関山村/会津美里町氷玉関山) |
東尾岐鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡東尾岐村/会津美里町東尾岐茗荷平) |
猪 苗 代 町
吾妻硅石鉱山 《巨晶花崗岩》
昭和18(1943)年、大倉川沿い中吾妻山の探鉱を開始。
工学用の原料としての透明度の高い良質の石英層が確認される。
昭和26(1951)年、(株)妻硅石鉱業所が設立され、採掘開始。
昭和34(1959)年、吾妻硅石工業(株)が設立され、大規模な採掘開始。
豪雪地帯のため、操業は4月〜11月の露天掘り。
昭和41(1966)年、掘り尽くし採鉱を中止。
▲(耶麻郡吾妻村/猪苗代町若宮吾妻山)
沼尻(沼ノ平)鉱山 《硫黄・硫化鉄》
古来より、黒色火薬の原料/硫黄を得るため、小規模ながら採掘が行われていた。
明治21(1888)年、肥料・ゴム・無機薬品などに必要な硫酸の需要増に伴い、沼ノ平で硫黄の精錬事業を開始。
明治33(1900)年、安達太良山が大噴火し、死者72名、製錬所や坑道などが潰滅。
明治39(1906)年、岩城硫黄(株)が設立され、採掘再開。
明治40(1907)年、日本硫黄(株)が事業を引き継ぎ、精錬所を移設し鉄路の架設を開始。
明治41(1908)年、沼尻鉄道の軌道敷設を開始 (後の磐梯急行電鉄)。
大正2(1913)年、
沼尻軽便鉄道として「川桁駅〜沼尻駅」間が全線開通。
昭和8〜14(1933〜1939)年、最盛期を迎え、県内屈指の鉱山となる。
その後、国内の石油精製が拡大し、副産物の硫黄が安価に市場へ流通、価格が急落。
昭和39(1964)年、(株)日本硫黄観光鉄道に社名変更。
昭和42(1967)年、磐梯急行電鉄(株)に社名変更。
昭和43(1968)年、沼尻鉱山が閉山。
▲(耶麻郡吾妻村/猪苗代町沼尻)
大原鉱山 |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(耶麻郡大原新田村/猪苗代町若宮大原丙) |
金堀鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡蚕養村/猪苗代町蚕養金堀) |
達沢鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡吾妻村/猪苗代町達沢) |
布森鉱山 | 《金・銀》 | ▲(耶麻郡小田村/猪苗代町蚕養小田) |
金 山 町
田代鉱山 《鉄・銅・鉛・亜鉛・重晶石》
天保年間(1831〜1845)、発見とされる (伝)。
明治時代後半から本格な探鉱が始まる。
昭和36(1961)年1月、大塩鉱床を発見。
昭和45(1970)年、高玉鉱山 (郡山市) の支山として、大塩鉱床の本格的な採掘を開始。
昭和48(1973)年、4年間で枯渇し、閉山。
▲(大沼郡横田村/金山町横田)
横田鉱山 《亜鉛・銅・鉛・重晶石》
田代鉱山の支山。
昭和13(1938)年、鉱床が発見され、露天掘り・手選出で開始。
昭和20(1945)年、休山。
昭和30(1955)年、横田鉱山(株)が設立。
昭和33(1958)年、本格的な採掘を開始。
昭和47(1972)年3月31日、鉱床に埋蔵3百余万トン存在するも、採算が合わず閉山。
▲(大沼郡横田村/金山町横田)
金石鉱山 |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(大沼郡横田村/金山町横田) |
三条鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡本名村/金山町本名三条) |
館の沢鉱山 (玉梨鉱山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡玉梨村/金山町玉梨) |
中川鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡中川村/金山町中川) |
沼沢鉱山 | 《硫黄》 | ▲(大沼郡三更村/金山町大栗山古三更) |
風来鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡本名村/金山町本名風来沢) |
湯ノ倉鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡本名村/金山町本名上ノ坪) |
喜 多 方 市
与内畑鉱山 《金・銀・石膏・銅・鉛・亜鉛》
明治末、小野寺八百治が五枚沢川左岸沿いに発見し、開鉱。
大正4(1915)年、風間忠行がセメント用の石膏鉱山として採掘。
大正9(1920)年、会津石膏(株)が設立。
昭和6(1917)年、大落盤事故が発生。
昭和9(1934)年、日本セメント会社の傘下に入る。
昭和12(1937)年、日本石膏/岩沢鉱山を買収。
昭和14(1939)年、会津鉱業(株)と改称。
昭和18(1943)年、同一地層に属する加納鉱山を買収して事業を拡大。
昭和47(1972)年、操業停止し、閉山。
▲(耶麻郡熱塩加納村与内畑・山都町/喜多方市熱塩加納町宮川西與内畑)
加納鉱山 《金・銀・銅・鉛・亜鉛》
慶長年間、
加藤嘉明公の施策により銀山として開山。
その後、衰退。
明治38(1905)年、加納鉱山会社が設立され再開。
明治41(1908)年、加納鉱山会社が創立し、製錬を開始。
明治42(1909)年、銅を3千8百トンを産出。
大正3(1914)年、鉛・亜鉛も採掘するが、大正末期に産出量が激減。
大正12(1923)年、加納鉱山会社が破産。
昭和18(1943)年、会津鉱業(株)が買収し再開。
昭和47(1972)年、操業を停止し、閉山。
▲(麻郡熱塩加納村西岩尾/喜多方市熱塩加納町加納)
黒森鉱山 《金・銅・鉛・亜鉛》
昭和10(1935)年、東北産金(株)が、大規模に探鉱を開始。
昭和13(1938)年、有望な鉱脈を得られず、探索中止。
昭和15(1940)年、
与内畑鉱山の会津鉱業が、浅熱性熱水鉱脈鉱床から金の採掘を開始。
しかし、継続・発展することはできなかった。
昭和32(1957)年、住友金属鉱山(株)に買収されるが、休山のまま現在に至る。
▲(耶麻郡熱塩加納村・一ノ木村/喜多方市熱塩加納町加納)
会津赤沢鉱山 |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(耶麻郡熱塩加納村赤沢 /喜多方市熱塩加納町) |
黒岩鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡五目村黒岩 /喜多方市熱塩加納町加納黒岩) |
十鞍沢鉱山 (十文字鉱山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡五目村黒岩 /喜多方市熱塩加納町加納黒岩) |
広河原鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡五目村小屋 〜山形県南置賜郡中津川村広河原) |
耶麻鉱山 (日中鉱山) | 《金・銀・銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡日中村・岩月村 /喜多方市熱塩加納町日中・岩月) |
岩代鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛・金・銀》 | ▲(耶麻郡岩月村・関柴村 /喜多方市岩月・喜多方市関柴町) |
一の木鉱山 | 《マンガン》 | ▲(耶麻郡一ノ木村/喜多方市山都町一ノ木) |
三国鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡一ノ木村川入 /喜多方市山都町一ノ木川入乙) |
山都鉱山 | 《マンガン》 | ▲(耶麻郡一ノ木村/喜多方市山都町一ノ木) |
若松鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡一ノ木村/喜多方市山都町一ノ木) |
蓬莱鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡宮古村/喜多方市山都町木幡) |
小土山鉱山 (磐見銀山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡小土山村/喜多方市高郷町磐見) |
白土鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡小土山村/喜多方市高郷町磐見) |
徳沢鉱山 (三春屋鉱山) | 《マンガン》 | ▲(耶麻郡木幡村/喜多方市山都町木幡) |
北 塩 原 村
蘭(鉱山 《銅・鉛・亜鉛》
昭和14(1939)年、黄銅鉱の採掘を開始。
昭和19(1944)年、黄銅鉱層が細脈のため採算が取れず、採掘中止。
▲(耶麻郡桧原村/北塩原村本村)
下 郷 町
旭田鉱山 |
《鉄》 |
▲(南会津郡旭田村/下郷町塩生) |
大内鉱山 | 《鉄》 | ▲(南会津郡楢原村/下郷町豊成楢原) |
金上鉱山 | 《モリブデン》 | ▲(南会津郡芦ノ原村/下郷町高陦芦ノ原) |
金上鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡江川村 /南会津郡下郷町湯野上杉ノ内) |
昭 和 村
松山鉱山 |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(大沼郡松山村/昭和村松山) |
只 見 町
田子倉鉱山 《金・銀・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄・セリサイト》
元禄12(1699)年、鉛鉱山として発見。
明治時代、「金・銀・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄」 の鉱山として再開。
昭和28(1953)年、田子倉ダムの建設開始により、休山。
平成30(2018)年、田子倉鉱山の鉱業権が消滅登録。
▲(南会津郡伊北村字田子倉小字入山/只見町)
赤岩鉱山 |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(南会津郡伊北村/只見町只見) |
浦生鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡蒲生村/只見村浦生) |
大幽鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡朝日村/只見町只見) |
御蔵入鉱山 (志久の沢鉱山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡只見村/只見町只見) |
御前鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡叶津村/只見村叶津) |
笠原鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡只見村/只見村只見) |
白戸鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡只見村/只見村只見) |
叶津鉱山 (餅井戸鉱山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡只見村餅井戸沢/只見村只見) |
只見川鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡只見村/只見村只見) |
前沢鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡只見村/只見村只見) |
倉谷鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛・鉄 ・モリブデン》 | ▲(南会津郡朝日村倉谷・明和村 /只見町只見・小林) |
木の根鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡叶津村/只見村叶津) |
小林鉱山 | 《蛍石》 | ▲(南会津郡福井村/只見町福井) |
福井蛍石鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡福井村/只見町福井) |
小幽鉱山 | 《鉄》 | ▲(南会津郡明和村/只見町小林) |
八乙女鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡八幡村/只見町小林) |
八塩江鉱山 | 《鉄》 | ▲(南会津郡明和村/只見町小林) |
城郭鉱山 | 《モリブデン・ タングステン》 | ▲(南会津郡黒谷村/只見町黒谷) |
白沢鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡田子倉村/只見町田子倉) |
楢戸沢鉱山 | 《モリブデン》 | ▲(南会津郡楢戸村/只見町楢戸) |
福沢鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡蒲生村/只見町蒲生) |
芳ヶ沢鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡蒲生村/只見町蒲生) |
西 会 津 町
赤羽根鉱山 《金・銀・銅・鉛・亜鉛・鉄》
銀鉛沢鉱山、五万洞鉱山、三十両鉱山、野沢鉱山、山ノ口鉱山を包括。
天正19(1591)年、金鉱が発見される。
寛永年間(1624〜1645)、金山や銀山として大いに栄える。
寛文6(1666)年、五十両鉱山を開く。
明治31(1898)年、銀鉛沢鉱山を開く。
明治32(1899)年、野沢村に野沢鉱山が創立。
寛永年間(1624〜1644)、金・銀の産出で大いに栄える。
寛文6(1666)年、五十両鉱床が採掘開始。
明治31(1898)年、五十両鉱床、銀鉛沢鉱山が採掘開始。
大正元(1912)年、五万洞鉱山から亜鉛を採掘開始。
大正2(1913)年、山口鉱山からも亜鉛を採掘開始。
大正5(1916)年、三十両鉱山を開く。
昭和元(1926)年、採掘中止。
昭和5(1930)年、各鉱床を坑内で連絡させ、再開。
昭和10(1935)年、金・銀・銅が併せ4千余トンを超え、県内屈指の金・銀・銅の鉱山となる。
昭和15(1940)年、最盛期を迎え、金の産出量が県内5位となる。
昭和19(1944)年、鉱量の枯渇などで休山。
▲(河沼郡野沢町・下谷村/西会津町野沢赤羽根山)
宝坂/屋敷鉱山 《蛋白石 (オパール) ・虎石・菱マンガン》
日本での貴重な宝石級の蛋白石 (オパール) 産地として知られていた。
かつては、皇族のオパール鉱山として操業。
一般人でも、入山料を支払えば、採掘が可能であった。
平成18(2006)年、閉山。
▲(河沼郡宝坂村/西会津町宝坂大字屋敷字向屋敷356)
姥ヶ沢鉱山 |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(耶麻郡下谷村/西会津町下谷・柳津町) |
奥川鉱山 | 《マンガン》 | ▲(耶麻郡奥川村飯板/西会津町奥川) |
黒男鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡下谷村/西会津町下谷・柳津町) |
久良谷鉱山 | 《マンガン》 | ▲(耶麻郡奥川村久良谷/西会津町奥川飯根) |
小峰沢鉱山 | 《マンガン》 | ▲(耶麻郡奥川村小峰沢/西会津町奥川) |
尻高鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡下谷村/西会津町下谷) |
杉峠鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡下谷村/西会津町下谷・柳津町) |
宝坂鉱山 | 《マンガン》 | ▲(河沼郡宝坂村/西会津町宝坂大字宝坂) |
出原鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(耶麻郡下谷村/西会津町野沢新田) |
檜 枝 岐 村
檜枝岐鉱山 |
《鉄》 |
▲(南会津郡檜枝岐村) |
片倉鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡檜枝岐村) |
義八鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡檜枝岐村) |
安越島鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛・鉄》 | ▲(南会津郡檜枝岐村・大川村 /檜枝岐村・南会津町小立岩) |
上田白峯鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡檜枝岐村・北魚沼郡湯ノ谷村 /檜枝岐村・新潟県) |
三 島 町
小倉沢鉱山 |
《銅・鉛・亜鉛》 |
▲(大沼郡西方村/三島町西方) |
大石田鉱山 | 《金・銀・銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡大石田村/三島町大石田) |
多喜谷鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(大沼郡原谷村/三島町桧原) |
滝谷鉱山 | 《カリウム》 | ▲(大沼郡滝谷村/三島町滝谷) |
南 会 津 町
黒沢鉱山 《鉛・銅・石膏》
江戸時代末、発見され、主に鉛を採掘開始。
明治時代以降は、日清・日露戦争、第一次・第二次戦争時にク軍需施策として、銅・鉛・亜鉛を採掘し続けたが、詳細は不詳。
昭和30(1955)年、大栄石膏鉱床を発見。
昭和31(1956)年、石膏の本格採掘を開始。
昭和32(1957)年、石膏の年間生産1万トンを超える。
昭和35(1960)年、石膏の年間生産2万1千トンを超える。
昭和58(1983)年、休山。
▲(南会津郡朝日村黒沢/只見町)
大宮鉱山 《銅・硫化鉄・金・銀》
大正4(1915)年、日本鉱業(株)が採掘開始 (山口鉱山)。
昭和12(1937)年、再開するや、黒岩鉱床を発見。
昭和19(1944)年、買収した住友金属鉱山(株)が、本格的に銅・硫化鉄を採掘開始。
昭和24(1949)年、鉱床が枯渇し、休山。
▲(南会津郡大宮村板橋/南会津町南郷)
蛍鉱山 《蛍石》
昭和12(1937)年、日本弗化鉱業が採掘開始。
800トン弱の蛍石を産出。
昭和19(1944)年、太平洋戦争の激化により、休山。
▲(南会津郡岩舘村小林/南会津町舘岩宮里)
真米(鉱山 《鉛・銀・亜鉛・磁硫鉄・硫砒鉄》
江戸時代、銀とともに、鉄砲の弾の鉛を採掘。
昭和26(1951)年、只見鉱業(株)が採掘開始。
昭和30年代、大いに栄える。
昭和41(1966)年、鉱床が枯渇し、閉山。
▲(南会津郡戸中村/南会津町湯ノ花)
八総(鉱山 《銅・鉛・亜鉛・硫化鉄》
徳川時代に鉱脈が発見され、銅・鉛を採掘していた。
明治11(1878)年、採掘が再開。
明治18(1885)年、休山。
明治39(1906)年、採掘が再開。
大正8(1919)年、休山。
昭和8(1933)年、日本鉱業が再開。
昭和21(1946)年、休山。
昭和25(1950)年、住友金属鉱山が本格的に採掘再開。
昭和31〜38(1956〜1961)年の6年間が最盛期で、年平均生産粗鉱16万トンを超え、従業員 545人・八総鉱山の人口 2,328人となり、八総鉱山小学校が創立されている。
昭和45(1970)年、銅価格の下落などにより休山。
昭和47(1972)年、鉱業権が消滅。
▲(南会津郡田島村・館岩村)
伊南鉱山 |
《鉄》 |
▲(南会津郡伊南村/南会津町古町) |
大沢鉱山 (福会鉱山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡舘岩村/南会津町) |
大川鉱 | 《モリブデン》 | ▲(南会津郡大川村/南会津町小立岩) |
高野鉱山 (南会鉱山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡檜沢村/南会津町福米沢) |
田島鉱山 | 《硫化鉄》 | ▲(南会津郡田島村/南会津町田島) |
東光鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡荒海村/南会津町鶴ヶ沢) |
滝の原鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡荒海村/南会津町滝原) |
松倉鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡荒海村/南会津町) |
三井鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡檜沢村/南会津町水無隔沢) |
館岩鉱山 (川衣鉱山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡木賊村/南会津町木賊) |
富田鉱山 | 《金・銀》 | ▲(南会津郡富田村/南会津町界) |
中島舘岩鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡戸中村/南会津町戸中) |
水引鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛・蛍石》 | ▲(南会津郡水引村/南会津町水引) |
湯ノ花鉱山 (立国鉱山) | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(南会津郡穴原村/南会津町穴原) |
柳 津 町
五疊敷(鉱山 |
《硫黄》 |
▲(大沼郡中川村五疊敷中の湯/柳津町五畳敷 |
大宝鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(河沼郡東川村/柳津町牧沢鳥屋居平 |
博士山鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(河沼郡西山村・大沼郡高森村・尾岐村 /柳津町・会津美里町) |
東川鉱山 | 《銅・鉛・亜鉛》 | ▲(河沼郡東川村/柳津町西山村) |
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]