戊  辰  の  役  /  殉  難  者

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [メニュー] [京都]   [会津墓地] [左側] [右側] [奥の壇]  [ご縁]

新  撰  組  ( 京 都 府 )

壬生寺

近藤勇の遺髪塔

近藤勇の遺髪塔

 髪が祀られているとのこと。
 胸像は、昭和46(1971)年建立。
 墓は、天寧寺龍源寺寿徳寺境外墓地にある。

近藤勇の銅像 .




芹沢鴨と平山五郎の墓

芹沢鴨 平山五郎

 現在の墓碑は、2代目。
≪芹沢鴨≫ 初代筆頭局長(壬生浪士)。
 文久3(1863)年9月18日 八木邸で近藤勇や土方蔵三たちに粛清される(16日とも)。 享年35歳。
 文久三癸亥九月十八日卒
≪平山五郎≫ 水戸藩出身 (姫路とも) 副長助勤。
 芹沢鴨と共に八木邸で粛清される。 35歳。


河合耆三郎

河合耆三郎源義輝

 播磨高砂出身。 勘定方。
 慶応2(1866)年2月12日、切腹させられる。
 29歳。 「遊林軒千空吉一良義居士」。
 立腹した親が、新選組が建てた光縁寺の墓とは別に、立派な墓を壬生寺に建立。


新撰組隊士の合祀墓

新撰組隊士の合祀墓

≪阿比留榮三郎≫ 阿比原栄三郎とも 副長助勤
≪田中伊織≫   局長の新見錦とも
≪野口健司≫   副長助勤
≪奥澤榮助≫   伍長
≪安藤早太良≫  副長助勤
≪新田革左衛門≫ 平隊士
≪葛山武八良≫ 伍長 初め光縁寺に埋葬 会津出身
慰霊塔 顕彰碑


歌碑
 新しい慰霊塔 (平成17年)、顕彰碑 (平成7年)、曲が流れる歌碑などが、所狭しと建ち並ぶ。 粛清した者と粛清された者が同居、奇妙な風景である。

壬生寺

 ▲有料 (京都市中京区壬生梛ノ宮町31
壬生寺と新撰組について     Tel. 075-841-3381)
    ・8時30分〜16時30分

光縁寺

合同墓 (右側)

合同墓 (右側)

[正面]≪山南敬助(介) 藤原知信≫
 慶應元○○○年乙丑年二月二十三日没  副長、総長 33歳

[右面]≪河合耆三郎 吉輝≫
    慶應二丙寅年二月十二日没  勘定役 29歳 壬生寺
    ≪柴田彦三郎 忠興≫
    同年六月二十三日没 平隊士 28歳

[左面]≪施山多喜人 源泰朝≫ 慶應元乙丑年 勘定方 瀬山とも
    ≪石川三郎 源義元≫  六月廿一日  平隊士 21歳

大石造酒蔵 源守仲 (中央

大石造酒蔵 源守仲 (中央)

新撰組墓3基

 一橋家家臣/大石捨次郎の息子。
 隊士/大石鍬次郎の実弟。
 平隊士。
 慶応2(1866)年2月5日、斬殺される (病死とも)。


合同墓 (左側)

合同墓 (左側)

[正面]
≪松原忠司 誠忠≫  元冶二年九月二日  四番隊組長
≪櫻井勇之進 盛房≫ 同年十二月十二日  26歳
≪小川信太郎 國行≫ 慶應三年二月十八日 平隊士
≪市橋鎌吉 義次≫  同年十月七日    平隊士
≪田内知 重次≫   同三年正月十日   平隊士 29歳

[右面]≪田中寅三 正久≫  慶應三年四月十六日  剣術師範 27歳
    ≪加藤羆 正徳≫   同年六月廿三日    平隊士(見廻組並御雇)
[左面]≪矢口健一郎 定幸≫  慶應三年四月晦日  平隊士(見廻組並御雇)
    ≪佐野七五三之助 重之≫ 同年六月十四日 伍長 32歳
    ≪中村五郎 政常≫   同 日 19歳
    ≪茨木司 義忠≫    同 日 
    ≪富川十郎 (正+又)之≫ 同 日 24歳

真明院照誉貞相大姉

真明院照誉貞相大姉
 沖田氏縁者  慶應三年四月廿六日
 昭和5(1930)年、当時の住職が建立。
 沖田総司の看護をしていた女性「秩」で、娘「キョウ」を生んだ。
 沖田総司の墓は、専称寺にある。
 沖田承之進の縁者との説も。

光縁寺

 ▲有料 (京都市下京区綾小路大宮西入四条大宮町37
    Tel. 075-811-0883)
新撰組隊士関係者一覧表     ・9時〜17時


三寶寺 (さんぽうじ)

水口市松の供養塔

水口市松

 若狭藩側用人/藤田兵助忠善の子。
 脱藩し、京都の医師/水口家の養子になる。
 元/伊勢津藩士。
 元治元(1864)年、入隊。
 慶應4(1868),年1月5日、淀で戦死。
 御香宮神社/東軍戦死者名には、3日に伏見で戦死とある。
 享年45歳。

三寶寺

 中川家墓所に父/藤田兵助忠善と共に祀られている。

 ▲(京都市右京区鳴滝松本町32 Tel. 075-462-6540)

島田魁 (大谷祖廟)

大谷祖廟  ←  大谷祖廟
 美濃国雄総村の庄屋/近藤伊右衛門の次男。
 永縄半左衛門の養子、後に大垣藩/嶋田家の養子となり家を継ぐ。
 文久3(1863)年、新選組入隊し、後に伍長。
 戊辰の役では、鳥羽伏見から函館戦争まで戦い抜く。
 明治33(1900)年3月20日、夜間警備員をしていた西本願寺で、勤務中に急死。
 享年73歳。 「威徳院釈教証」。
 東大谷墓地にあったが、平成14(2002)年に隣接している大谷祖廟に納骨された。
 ▲(京都市東山区円山町477 Tel. 075-561-0777)

八木家住宅 (新撰組屯所)

八木家住宅 八木家住宅 新選組発祥の地跡
八木家住宅
 文久3(1863)年、屯所として使用。
 慶応元(1865)年、西本願寺へ屯所が移された。
 入場料が1千円と高額の上、撮影禁止。
 ▲(京都市中京区壬生梛ノ宮町24 Tel. 075-841-0751)

>旧前川邸 (新撰組屯所)

旧前川邸 (新撰組屯所)

 八木邸の向かい側にある。
 一般公開はしていない。
 土曜・日曜・祝日のみ、玄関で土産品を販売。
 ▲(京都市中京区壬生賀陽御所町49)

新撰組屯所 (太鼓楼/西本願寺)

>太鼓楼(新撰組屯所)

壬生の屯所は、市中取り締まりをするに不便であった。
 慶応元(1865)年3月10日、隊員が200名を超え手狭になったことから、本願寺 (主に北集会所と太鼓楼) に本陣を移す。
 隊士らに栄養を考えた医師/松本良順の勧めで境内で豚を飼育したり、切腹・斬首や、大砲を含む軍事訓練を行うなど寺側は迷惑だったようだ。
 慶応3(1867)年、近くの不動堂村へ屯所へ移転し引き上げた。
 明治6(1873)年に北集会所は姫路市/本徳寺に移築され残っていないが、太鼓楼は現存している。
 明治19(1886)年、この縁で島田魁 (元/二番隊伍長) が本願寺の夜間警備員となり、近藤勇・土方歳三など新選組隊士の菩提を毎日 欠かさず弔っていたという。
 明治33(1900)年3月20日、島田魁は勤務中の西本願寺で生涯を閉じている。
 ▲(京都市下京区堀川通花屋町下る門前町60
     Tel. 075-371-5181)

新撰組の不動堂村屯所跡

 慶応3(1867)年6月15日、新選組は屯所を西本願寺から不動堂村へ移した。
 わずか半年後の同年12月14日に伏見奉行所へ屯所を移したため面影は残っておらず、本陣の場所も「七条堀川下ル (永倉新八)」「七条通り下ル (宮川信吉)」「堀川の東から木津屋橋の南 (京都坊)」など諸説があり「まぼろしの屯所」といわれる。
 「不動堂明王院と道祖神社」辺りが有力とされるが、ハトヤ瑞鳳閣の敷地にも石碑があり、資生堂京都ビル辺りとも伝わっている。
 3千坪を超える大名屋敷のような広大な屯所だったので、リーガロイヤルホテル京都・元/安寧小学校から道路向かい一帯が屯所だったのではなかろうか。


不動堂明王院 道祖神社

不動堂明王院の提灯 不動堂明王院
 「新選組 まぼろしの屯所」の提灯がある。
 ▲(京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7)


リーガロイヤルホテル京都の屯所碑

リーガロイヤルホテル京都の屯所碑 リーガロイヤルホテル京都の屯所碑

リーガロイヤルホテル京都の屯所碑
 事あらば われも都の 村人と なりてやすめん 皇御心  新選組局長・近藤 勇

 平成15(2003)年6月、リーガロイヤルホテル京都の敷地に石碑が建てられた。
 ▲(京都市下京区東堀川通塩小路下る松明町1)


ハトヤ瑞鳳閣の屯所碑

ハトヤ瑞鳳閣の屯所碑 ハトヤ瑞鳳閣の屯所碑  平成26(2014)年5月、建物の改築に伴い古い説明版は撤去され、新たに建立された。

 此付近 新選組最後の洛中屋敷跡
 旧山城国葛野郡不動堂村
 旧平安京八条二坊十五町
ハトヤ瑞鳳閣の屯所碑  二〇〇九年一〇月 ハトヤ瑞鳳閣建之

 ▲(京都市下京区西洞院塩小路下南不動堂802)


[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [メニュー] [京都]   [会津墓地] [左側] [右側] [奥の壇]  [ご縁]