大正11(1922)年、会津出身で講道館の天才/西郷四郎は、病気療養していた浄土寺脇の吉祥坊で死去した。
吉祥坊のあった場所に石碑と銅像、案内板が建立されている。
墓は長崎/大光寺と正法寺、銅像は会津武家屋敷にもある。
▲(尾道市東久保町2辺り)
菅茶山 (かん ちゃざん/さざん)
添川廉斎の師 (漢詩) の1人。
延享5(1748)年2月2日~文政10(1827)年8月13日 (80歳)
幼名:喜太郎、百助。 名:晋帥。 通称:太仲 (太中とも)。
備後国川北村 (広島県福山市) の酒造業/菅波樗平 (久助) と母/半との長男。
儒学者・漢詩人として名を成し、福山藩に儒官として召し抱えられる。
菅茶山宅ならびに廉塾跡
菅茶山が帰郷して開いた私塾/廉塾と、旧宅跡。
全国から常に20人ほどの塾生が学んでいたと云う。
居宅のほか、講堂・寮舎・養魚池・菜園、筆や硯を洗った水路などが残っている。
▲(福山市神辺町川北640-3 Tel. 084-963-2230)
菅茶山の墓
入口の古い石柱は判読不能だが、上り口にある案内「菅茶山の墓」が目印。
親族の墓群の中にあり、塾生の墓2基もある。
▲(福山市神辺町大字川北)
菅茶山記念館
▲無料
(福山市神辺町大字新湯野30-2
Tel. 084-963-1885)
[肖像]
・9時~16時30分
・休館 月曜日 (祝休日は翌日)、
年末年始
福山城
鶴ヶ城と同じく日本100名城 (71番) の1つ。
元和8(1622)年、徳川家康の従兄弟/水野勝成が築城。
元禄11(1698)年、水野家が断絶。
元禄13(1700)年、松平忠雅が入封。
宝永7(1710)年、阿部正邦が入封。
明治7(1874)年、廃城。
昭和11(1936)年、本丸が国の史跡に指定。
昭和41(1966)年、福山市市制五十周年記念事業として天守などを再建。
▲(福山市丸之内1丁目)