《 帯 》
150年目に明かされる真実
「明治維新」という名の洗脳を解く!
勝者(薩摩、長州)がでっち上げた通史の誤りを徹底究明。
「薩長史観」と「真相」の対比から、幕末維新の真実を明らかにする。
会津はじめ旧幕府側の名誉を回復する “反薩長” 本の決定版。
[薩長史観 1] | 幕府は外国に対して無力・無策のまま、開国したために倒幕運動が起こった |
[真 相] | 幕府は、薩摩や長州に比べてはるかに開明的で、開国による近代化を進めていた |
[薩長史観 2] | 吉田松陰は、松下村塾で幕末志士の精神を育成し、「至誠 〜 〜 〜 〜 |
[真 相] | 吉田松陰は、激情に駆られて変節して、暴力革命を礼賛するテロの扇動家であった |
[薩長史観 3] | 吉田松陰は、明治維新を成しとげた長州の実践的な指導 〜 〜 〜 〜 |
[真 相] | 松陰の教えは、数々の暗殺や暴発などテロ行為を正当化し、のちの日本を侵略戦争に駆り立てた |
[薩長史観 6] | 「尊皇攘夷」は孝明天皇の真意で、それを実行した薩長は 〜 〜 〜 〜 |
[真 相] | 薩長は天皇を「玉 |
[薩長史観 7] | 京都で横行した「天誅」は、不正義な守旧派の態度を諫 〜 〜 〜 〜 |
[真 相] | 「天誅」は薩長の意向にそった無謀な殺戮で、幕府を弱体化させる意図があった |
[薩長史観 8] | 下関戦争と薩英戦争は、薩長自らが攘夷の無謀さを始め 〜 〜 〜 〜 |
[真 相] | 空虚な攘夷に駆り立てられた薩長は、外国との無謀な戦争で日本を危機に晒す暴挙に出た |
[薩長史観 10] | 「池田谷事件」は会津による長州潰しで、それを実行した 〜 〜 〜 〜 |
[真 相] | 長州は池田屋で、京都を火の海にして御所を襲い、孝明天皇を拉致する暴挙を計画した |
[薩長史観 11] | 「禁門の変」で長州と薩摩は戦ったが、いずれも尊皇のためであった |
[真 相] | 「禁門の変」は、長州が天皇に刃 |
[薩長史観 13] | 第一次長州征討は幕府の無能さを露呈させ、倒幕への意気を大いに高めた |
[真 相] | 天皇に刃を向けて朝敵となった長州は、幕府軍の前にひれ伏して恭順を誓った |
[薩長史観 16] | 長州は自力で幕府軍を撃退し、その威光を天下に示した |
[真 相] | 将軍家茂の死と一橋慶喜の変節で、幕府軍は撤兵したもので、敗戦ではない |
[薩長史観 17] | 孝明天皇の病気による崩御で、英明な明治天皇が即位 〜 〜 〜 〜 |
[真 相] | 孝明天皇は、薩摩と岩倉具視の陰謀によって毒殺された可能性が高い |
[薩長史観 19] | 「討幕の密勅」は正式なもので、天皇から幕府討滅の宣旨が下された |
[真 相] | 「討幕の密勅」は偽造されたものであり、その真相は文章に明らかに示されている |
[薩長史観 20] | 大政奉還は、幕府の その場しのぎの愚かな決断である |
[真 相] | 大政奉還は 「慶応維新」 というべき歴史的な偉業であり、世界に誇るべき無血革命で「明治維新」より優れていた |
[薩長史観 23] | 「ええじゃないか」の民衆の狂喜は、伊勢神宮の御札が 〜 〜 〜 〜 |
[真 相] | 「ええじゃないか」は薩長が仕組んだもので、騒乱を起こすことにより進軍を偽装するものであった |