皆 鶴 姫 の 碑 群皆鶴姫は二位大納言藤原成道の側室 桂の娘で、父が亡くなった後、母は姫を連れて一条堀村に住む兵法学者法眼吉岡鬼一憲海の後妻となった。 時は平安の末期、平治の乱で源義朝が平清盛に破れ 義経は洛北の金剛寿会院鞍馬寺に預けられ、遮那王と名のっていた。 承安二年 (一、一七二) 彼は京都を出て熱田神宮で元服、義経と名を改め、奥州の秀衡をたずね、そこで過ごした。 その後 承安四年 (一、一七四) 義経は京に戻り、山科にあって、平氏の動向を探っているうちに、文武二道の達人、鬼一法眼のことを聞き、彼の持つ六韜の書等十六巻をどうにかして手に入れようとして、法眼のもとに押しかけ、時期を待ったが、どうしても見せてもらえない。 そこで義経は姫と懇ろになり、密かに書き写すことに成功した。 しかし義経の行動が清盛に察知され、義経は奥州に走った。 これを聞いた皆鶴姫は大いに驚き、遂に意を決し、安元元年 (一、一七五) 八月 義経の後を追い藤倉までやってきたが、疲労困憊 その時、義経は御山の会津の領主河辺太郎高経の屋敷[会津鏡によれば大寺磐梯町]にあって、当地にかけつけ池のほとりに墓を造り、自ら卒塔婆を書いて供養した。 法号を安至尼という。 村人は皆鶴山難波寺を建て、姫の冥福を祈った。 藩主は後世一夫の役を免じて堂守を置き、参詣すれば必ず良縁が授かるといって城下や付近から参詣する人が多かったと言う。 昭和六十二年二月 市指定有形民俗文化財として指定された。 平成七年九月 会津若松市教育委員会 .
|
現地板より/会津への夢街道
|